バージョンアップの方法

移行先のサーバーOSが決まった場合でも現在のサーバーを新たなバージョンのOSに移行する手順にはいくつかの選択肢があります。ここでは現在のWindows server 2008/2008 R2を同じくWindows server 系のより新しいバージョンに移行する方法の種類を説明します。

インプレースアップグレードとローリングアップグレード

インプレースアップグレードとはこれまで使っていたサーバーをそっくりそのまま入れ替える形でアップグレードする手法です。これまでサーバーが占めていた場所にそのまま新しいサーバーを入れるため「インプレース」と呼ばれます。

インプレースアップグレードではこれまでのサーバーと新しいサーバーとは別々のコンピューターにしておき入れ替えの際には

①ネットワーク上でそれらをつなぎ替える方法
②同じコンピユーター上でソフトウェアーだけを入れ替える方法
があります。前者の場合は新旧2台のコンピューターが必要となります。後者の場合は新たなコンピューターを購入する必要さえありません。最も安価なアップグレード方法となります。ただ前者の場合であれば古いサーバーさえ保管しておけば仮に新しいサーバーで問題が発生した場合でも古いサーバーに戻せばこれまでの環境が取り戻せるため障害発生時に強いアップグレードとなります。

ソフトウェアだけを入れ替える場合は新しいバージョンのOSをセットアップする間サーバーが使用できなくなります。サーバーが使用できない時間のことを「ダウンタイム」と言いますがこのダウンタイムはコンピューターごと入れ替える方法では数分で済むのに対し、ソフトウェアだけをバージョンアップする場合には数日間に及ぶこともあります。

ローリングアップグレードはこれまでのサーバーと新しいサーバーを共にネットワークに接続しアプリケーション、データ、機能などを徐々に新しいサーバーに移行させるアップグレード手法です。
ここではより安全で問題が発生しづらい新しいコンピューターを用意して移行するインプレースアップグレードを選択することにしましょう。

Windows Server 移行先

安田英郎と福海響子の安田・福海コンビです。今回は移行先について選択できるOSについてお話しします。
ネットワーク内のサーバーとして使用できるOSにはLinuxなどwindows server 以外のosも存在します。また単なるファイルサーバーとしてだけの機能でよければNASと呼ばれる単体でファイルサーバー機能だけを提供する装置も増えています。
ただまだまだオンプレミスでWindows Serverを使う方がメリットが大きいのではないでしょうか。例えば大容量のファイルサーバーを社内専用で使う場合などにはコストおよび使い勝手の点でまだまだクラウドよりもオンプレミスのサーバーの方に軍配が上がります。
そもそも現在のサーバーに2008R2を採用した際にも他のOSとの比較検討を行っていたはずです。その際、なぜ他のOSでなくWindows Server 2008R2を採用したのかという理由や現在運用している機能やWindows serverに依存した物がないかを判断した上で今後もWindows serverを使い続けるかあるいは他のOSや方式に移行できるのかを選択する必要があるのです。

Windows Server 2008 R2サポート終了

安田英郎と福海響子です。安田・福海コンビです。
日本時間2020.01.14にwindows server 2008と2008 R2はサポートを終了しました。しかしまだwindows server 2008を使い続けている方は多いと思います。
このページではそれほど詳細な知識をもたない「兼任管理者」でも容易にサーバーを移行できるように移行先マシーンの導入、OSのセットアップから移行ツールの使い方まで時間をかけて調査しなくてよいよう解説していきます。